|
効果バツグンの足湯
熱いお湯にくるぶしまでの湯量で、短い時間入ります。
|
|
足には全身の急処が集約されています
2本の足で体を支える私たちは、一日が終わると足に何らかの疲れが溜まってきます。力学で体をみる整体では、体のバランスを見る上でとても大切なところです。
足湯は「疲れた足を労わる」という意味もありますが、風邪を引いたとき、特に喉がいたときに行うとバツグンの効果があります。
足湯のやり方
やり方は、入る前にお水を飲んで、熱いお湯、くるぶしの半分ぐらいの湯量、時間は短くです。
温度は45度〜48度ぐらい。気持ちいいより少し熱め。はいると「ウッ」となるのが目安。お湯の量は多すぎてもいけません。くるぶしを見て、真ん中あたりまで入るお湯の量です。時間は5分程度でいいと思います。
その間、お湯が冷めたら注し湯をしながら入ります。5分後、足を上げて、タオルでよくふきます。そして足をよく見ると、左右で赤みの違いが出ることがあります。そのような時は、赤みの少ない足をもう2分つけてください。特に左右差がないときは、それで終了。
※注意点
足の関節の前の部分は、子宮の収縮と関係があります。
妊娠中は足湯は控えて下さい。
秋に有効な足湯
秋は日中と朝晩の気温差が激しく、朝方に胃が差し込む、軽い頭痛がするなど、何となく調子が悪いという人が多くなる時期です。この時期は朝起きてすぐの足湯がオススメ です。
気温差で体温調整が間に合わなくて、それぞれ弱いところに不調が現れやすい時期です。
朝起きて風呂場で足湯をすると、スッキリしたという報告も沢山いただいています。胃が痛くても、頭が痛くても足を温めたら治ったことから、足が冷えていたということがわかります。
体は一つのものです。関係なさそうですべてが関連しています。冷えやむくみなど、直接足に感じること以外にも、こうして足を温めると、改善する例は沢山あります。健康法の一つとして、私は秋になると足湯をすすめています。
TOPにもどる
|
|
|
Copyright(C) hatakeyamaseitai All rights reserved |